いまいひと物語
46/129

N地方の時代ゐ到来は、中央と地域で力を付けた「今井」の出番だった。昭和打年(1972年)に発表された田中角栄首相の「日本列島改造論」は、高度成長期の、いわば絶頂期に描かれた経済の展望だった。その後の成り行きはともかく、論の根底にあった工業の地方分散などを中心とするH地方の時代ゐ構想は、着実に根付き、今井産業は、その担い手として活躍の舞台を広げていった。日本列島がだんだん短くなりご地方”がだんだん近くなるい。本州と九州を高速道路で結ぶ関門橋完成(昭和48年)。地域密着型組織でありながら、東京にも足場を持つ企業。成長編||制利48年~1協和59年・60田中角栄首相は、就任前、日本工業新聞に発表していた「日本列島改造論」を、昭和打年の組閣早々に政策の柱にすることを表明したが、それは①工業再配置、②地方都市整備、③高速交通体系の充実を内容とするものだった。いわば、地方の活性化をすすめるために、基本構造を変革しようとするものである。その後のオイルショックを経由して発表された三全総(第三次全国総合開発計画)においても、地方都市とその周辺地域の生活環境を整備するという基調は変わらなかった。今井産業は、この総時代的な大きな動きに対して、ほとんどあわてることはなかった。なぜなら、邑智郡の桜江町にしっかり基盤を持ちながら、昭和刊年(1968年)には浜田営業所、昭和“年(1981年)に広島営業所を開設し、昭和訂年に長沢組(現祥洋建設)がグループに参加するなど、エリアという「面」と、得意業種という「力」の拡大に努めていき、それがあらゆることに対応できる企業の体制ができていたからである。そのうえに有利だったのは、H地方の時代“の動きよりかなり早い、昭和日年(1958年)に、東京に営業所を持ったことである。時代の動きを首都圏で吸収しながら、地域密着の組織に生かしていくという後の時代に流行するシステムは、今井産業の中でこの時代からすでに始まっていたのである。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です