いまいひと物語
13/129

大阪商法に磨かれた庄之助が、材木に眼をつけた。資料がある。これによると、資産家数で島根県は全国の最下位、一人あたりの県民所得では下から口位、電話加入台数では同じく下から5位である。島根県が豊かでなかったという裏付けになっているが、そんな中で、圧之助は成功し莫大な財産をつかんだようだ。当時(昭和8年頃)の「県別の資産家と民力」(朝日新聞社「朝日百科・日本の歴史」)という圧之助が片時も離さなかった数珠。1 I -今井産業株式会社';"(ψ { 取締役美術館館長‘a;‘可能、~-!?・'今井順子キャラメルと母の手作り弁当で東京へ、大阪へ。しかし庄之助は、そんなことに甘んじなかった。大阪は今も昔も商売の町。商人たちが、限を皿のようにしてρ商機’をみつめる町。片倉製糸に繭容器を納めながら、庄之助はそんな商人たちの中を歩いた。次のH商機μをさぐる鋭い眼をして。やがて、今井産業の次のステップになる木材製材業についての知識を、大阪の船場あたりでっかんだのではないかと思われる。現在の船場は大阪市中央区に位置し、東西約1キロ、南北2キロの広さであるが、かつては東横堀川、西横堀川、長編川、大川(淀川)に囲まれた島のような場所だった。江戸時代にはそんな地形を利用して船の交通が盛んで、いろんな物資が運び込まれ、幕府の「政治の江戸、経済の大坂(阪こ政策にのっとって経済的に発展する。そのようなことから船場は江戸をしのぐ繁栄を誇るようになるが、商人たちは賀沢を戒めたうえ、より勤勉に働いて信用をかちとり、商いの道を守り続けたのだった。庄之助はそんな生粋の商人の町、船場で木材の商売の発展性と商いの大きさを学んだようだ。東京へ行くときも、大|坂へ行くときも、大好きな森永のキャラメルと母の作るおむすびだけを持って汽車に釆ったのだそうです。これはいつも変わることがなかったと、旬からl!Tりにふれてll'ilいておりました。並はずれた精神力と、非凡なまでの経済御念とで今の今井の基礎を成してくれた父に、私は常にm;文の念を抱き続けました。過ぎしEl、私が父に、「税金がこんなになかったら、どんなにいいで、しようネ…」と{[~.痴をこぼしたことがあったので、す。すると、父いわく、「税金を払わない人生なんて、生きてL、る甲斐がないよ」と言って笑いとばされてしまいました。父はこんな考え方で、真而目一筋に生きてきた人なんで、すね。樹ヤの縁を順子植林に、愛国のζζろおLえし父の逝さ子らとf中古ぬ27・Jl志編I1928年~1937年

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です